キリンの角は何本あるか知ってますか?
なんと5本あるんですよ!
それぞれどこに生えているのか、骨との関係など、詳しく見ていきましょう。
キリンの角は骨なの?
角というとシカや牛が持っている大きくて硬いものをイメージしますよね。
でも、キリンの角は頭の上に小さく乗っているので角というのか何なのかよくわかりません。
毛で覆われている感じでふわふわしているような…。
実は、これもれっきとした角なのです。
骨の周りが皮膚と毛で覆われているので柔らかいようです。
やはりシカや牛などの硬い角とは違う仕組みではあるようです。
この特殊な角は「オシコーン(ossicone)」という名前があり、オカピ(キリン科の動物)のオスもこれを持っています。
キリンの角は5本
キリンの角はなんと5本もあります。
そもそもキリンに角があったの?と思ったり、あったとしても2本というイメージではないですか?
キリンの角は、一番よく目につくところ、頭のてっぺんに2本。
その手前のおでこに1本。
そして、後頭部に小さい角が2本。
全部で5本あるんですよ!
びっくりですよね。
そもそもキリンは背が高いですから、実物のキリンの頭をじっくりと見ることも少ないですしね。
この5本もある角ですが、特に使い道はないそうなんです。
動物の角はオス同士の戦いによく利用されますが、キリンの角はそのためには使われていません。
キリンは「ネッキング」と呼ばれる首をしならせ、思いっきりぶつけ合う方法で戦いますし、キリンの角は柔らかく短いためそもそも戦いには向いてないように思います。
でも、この角の部分が時として打点となり、相手に大きな衝撃を浴びせる形になることもあるようです。
キリンの角が5本ある理由の仮説として、もともとは大きく硬い角だったのが進化の過程で退化した、高い木の葉を食べるため誤って頭を木にぶつけないように守るために角が5本あるのでは、というものがあります。
どちらも納得できるような仮説ですね。
まとめ
キリンの角についてご紹介しました。
5本もあるのに角というにはやわらかく、オス同士の戦いに利用されることもあるようですが、実際はその存在の意味はあまりないようです。