「土用の丑の日」と言えば、やはりウナギですよね。

この日になぜウナギを食べるようになったのかというと、“う”のつくものを食べると夏負けしない、ことから、江戸時代に平賀源内がなかなかウナギが売れないウナギ屋に「土用丑の日」の看板を掲げさせたのが始まりのようです。

そんなウナギですが、今、絶滅危惧種になっています。

今回はニホンウナギがなぜ絶滅危惧種になったのか、その原因について紹介します。

ニホンウナギは絶滅危惧種!なぜそうなってしまったの!?

ニホンウナギ 絶滅危惧種 原因

ニホンウナギは、2014年に国際自然保護連合に絶滅危惧種のレッドリストとして登録されました。

順位としては、4番目のカテゴリーです。

絶滅危惧種となってしまった原因はいくつかありますが、第一は乱獲ではないか、と言われています。

ウナギを採っているのは日本だけではありません。

日本は台湾や中国からウナギを輸入しています。

しかし、東アジア全体ではもうウナギはかなり減少していて、それらの国々からの輸入も減っています。

最近では、今まで輸入していなかったフィリピン、インドネシア、スペイン、デンマークなどからも輸入している状態です。

日本人は、世界の7割のウナギを食べていると言われているので、責任は重大かもしれません。

Sponsored Link

他の原因としては、海洋環境の変化が挙げられています。

ニホンウナギの産卵場所は、マリアナ西側沖のマリアナ海嶺のスルガ海山付近ということが確かめられています。

ここから、北赤道海流にのり、その後黒潮に乗って日本までたどりつく、というのが流れです。

北赤道海流は黒潮とフィリピン東方沖でミンダナオ海流に分かれるのですが、ミンダナオ海流に乗った仔魚はほとんど亡くなってしまいます。

産卵場所の南下や、小さい渦などの影響で、黒潮に乗れていない仔魚が多いのではないか、と言われているのです。

また、はるばる、長い距離を泳いで(海流に乗って)日本までたどりついた稚魚たちですが、何もなければそのまま川をさかのぼって親になるもの、上流と河口とを行き来するもの、そのまま河口にとどまるものといます。

ところが、日本各地の河川の入り口に河口堰が作られており、せっかく稚魚がのぼってきても川に登れず親になれないため、産卵数が減っているということも言われています。

まとめ

ニホンウナギが絶滅危惧種になっている、と聞いた時、どのようにお考えでしたか?

少し食べる量を減らして我慢することも選択肢の一つだと思います。

万一、ニホンウナギが絶滅してしまったら、食物連鎖の一部が狂うこともあるので、我々人間に危害があるかもしれないのです。

Sponsored Link