ナマケモノ。

そんな、名前からして気合いの入らない、力の抜ける生きものがいます。

なんだか気楽そうな、ぐうたらして暮らしてそうな…自分もそんな風に生きていきたいよ!そんな気持ちになりますよね。

でも、厳しい自然界。

本当にだらだらしていて生きていけるんでしょうか。

そもそもナマケモノってどんな生きものなんでしょうか?

なにをして一日を過ごしてるの?

そんなことをちょっと調べてみました。

ナマケモノという動物の特徴とは

ナマケモノ 動物 特徴

ナマケモノは、ゆっくりと動くことからその名前がつけられました。

生息域は南アメリカや中央アメリカの熱帯雨林。

体長は40cmから75cmほどで、体重は4kgから9kg。

前肢が後ろ肢よりも長く発達していて、その長い鉤爪で木につかまり、ぶら下がることができます。

一生のほとんどを木の上で過ごします。

食事も睡眠もずっと木の上で、降りてくるのは、一週間に一度の排泄の時くらいです。

主食は木の葉や新芽などで、それらをほぼ動かずに食べます。

というのも、ナマケモノの首は280°も回転することができるので、体を動かさなくても食物に届くのです。

しかも、一日に必要な食物の量は8g

昔の人は、そのあまりの餌の食べなさから、「ナマケモノは風から栄養を摂っている」と考えていたそうです。

これだけしか食事をとらないからでしょうか。

一日のうちのほとんど、20時間を寝て過ごします

Sponsored Link

天敵はジャガーやピューマなどの肉食獣ですが、ナマケモノは木の枝にしがみついて丸くなって眠るので、このことが樹木の一部のように擬態することになります。

一方でオウギワシなどには簡単に捕食されてしまいます。

なんとオウギワシの餌の半分がナマケモノだったというデータもあります。

これは、動作がゆっくりとしていて、機敏に動くことができないためです。

意外な一面もあります。

ナマケモノのうち、ユビナマケモノ科のものは、泳ぎは得意にしています。

これは、生息地である熱帯雨林には雨季があり、洪水の際に泳げないと生き残れないためです。

ただし、フタユビナマケモノ科は泳ぐことができません。

同じナマケモノの仲間でも、生息域の環境によって得手不得手に違いがあるようです。

まとめ

不思議な生きものナマケモノ。

調べてみるとますます不思議な生きものでした。

幸い日本の多くの動物園ではナマケモノを飼育していて、比較的簡単に見ることができそうです。

興味が湧いたら、是非見に行ってみてはいかがでしょう。

Sponsored Link