皆さんはアカシュモクザメというサメをご存知ですか?
もしかしたら、アカシュモクザメよりも、ハンマーヘッド・シャークという名前の方がピンとくる方も多いかもしれません。
頭部の形がとても特徴的なサメになります。
ここではアカシュモクザメの特徴についてご紹介します。
アカシュモクザメの特徴は?
アカシュモクザメはメジロザメ目シュモクザメ科に分類されるサメで、熱帯から温帯の沿岸域に生息しています。
日本で見られるサメの中では一番多いようです。
海水浴場のような比較的浅い海域にも進出してくることから、日本でも警戒を呼び掛けているようです。
体長はオスで140~165cmほど、メスで200cmほどになり、最大のものでは4メートルを超える個体もいるようです。
見た目の最大の特徴としては、頭部が左右に張り出し、ハンマーのような形になっているところです。
名前の由来もこのハンマーのような形が、仏具の鐘などを鳴らすときに使う「撞木(しゅもく)」に似ていることから付けられたそうです。
この特徴的な頭部は、餌であるエイを襲うときに役立つようで、頭部で海底付近にいるエイを掘り出し、砂から出たエイに頭部を打ち付けて弱らせ、さらに頭部でエイを抑え込む格好にしてから捕食するそうです。
また、頭部の両端に目と鼻があるので、獲物の位置を正確に知るのに有利になるようですが、あまり近距離だと視覚に入ってしまう事もあるようです。
アカシュモクザメはサメの仲間では珍しく群れを作る習性があり、ときには何百という大きな群れを作ることもあるそうです。
アカシュモクザメは卵ではなく赤ちゃんを産む?
普通魚類は卵を産んで繁殖しますよね。
ですが、サメの仲間は変わっており、卵生のものもいれば卵胎生のものや、中には胎生のものもいます。
アカシュモクザメは胎生のサメになるようです。
アカシュモクザメは細胞卵の発生が進むと、卵黄を包んでいた袋が変化して子宮内に胎盤が形成され、へその緒を通して母体から栄養が与えられるそうです。
胎盤のでき方は哺乳類とは違いますが、機能は哺乳類と変わらないそうです。
さらにハワイなどでは、生まれたばかりのアカシュモクザメの子供は、大きなサメが入ってこれない浅瀬に保育所のようなものがあり、しばらくはそこにとどまって成長するようです。
まとめ
いかがでしたか?
ここではアカシュモクザメの特徴についてご紹介しました。
アカシュモクザメは日本で見られるサメの中で一番多いようで、夏になるとニュースなどで見ることもありますよね。
基本的には人を襲うことは少ないようですが、もし海水浴に行って、アカシュモクザメの目撃情報などがある場合は、十分気をつけるようにしてくださいね。