クマなのはわかっているけれど、どうしてそんな名前になったのか気になるマレーグマ。

今回は、そんなマレーグマの名前の由来について調べてみました。

マレーグマってどんなクマなの?

マレーグマ 名前 由来

マレーグマはどうしてそんな名前なのか気になりますよね。

マレーグマの名前の由来を説明する前に、マレーグマについて理解しておきましょう。

マレーグマは、クマ科マレーグマ属のクマなんです。

マレーグマは、体長がおよそ100cmから150cm、体重25kgから60kgのクマの中ではもっとも小さい種類だといわれているようです。

生息地は、マレー半島周辺、インドネシア、タイ、中国南部地域、ミャンマーなどの東南アジア諸国に分布していることがわかっているようです。

マレーグマのすごい特徴は、なんといっても長い舌で、なんと伸ばすと25cm近くあり、飛んでいる虫などをくるりと巻き取ることができるようなんです。

Sponsored Link

マレーグマはこんな名前の由来だった!

マレーグマを、漢字表記にすると馬来熊と書くようです。

英語ではdog bearと言い、これはマレーグマがクマの中でもとても小さくまるで犬のようなクマという意味からそのように呼ばれることもあるみたいですね。

マレーグマの体は艶やかな短い茶色の毛で覆われており胸のあたりには、白い三日月型の模様があるといわれています。

白い三日月模様は、太陽が沈む様子のように見えるといわれていて、これがsun bear=太陽のクマと呼ばれるようになった由来だといわれています。

もうひとつの名前の由来は、マレーグマが生息しているのはマレー半島で、それがマレーグマの名前の由来だとも考えられているみたいです。

また、マレーシア語では、マレーグマは夜のなると木の上に座っていることが多いことから、basindo nan tenggilという呼び方もされるようです。

さらに、インドネシア語では、Beruang Maduと呼ばれ、これは蜂蜜熊という意味があるみたいです。

このように、マレーグマの名前の由来は色々あり、解釈されているみたいですが、一番定番なのは、胸の模様からの太陽グマ(sun bear)のようですね

#momoko #マレーグマ #SunBear #uenozoo #上野動物園

tootickytさん(@tootickyt)がシェアした投稿 –

まとめ

マレーグマの名前の由来についてご紹介しましたが、いかがでしたか?

マレーグマは、太陽グマ(sun bear)や、(犬のようなクマ)dog bear、(木の上に座るクマ)malayan sun bearなどと、見た目や生息地などから別名がたくさんあるみたいですね。

Sponsored Link