まるで着ぐるみのようだといわれることがあるマレーグマ。

ユニークな顏に小さな体のマレーグマですが、いったいマレーグマってどんなクマなんでしょう。

今回はマレーグマってどんなクマ!?特徴や生態をご紹介!というテーマでお届けしたいと思います。

マレーグマの特徴

マレーグマ 特徴 生態

マレーグマは、ワシントン条約で保護されているクマで、絶滅危惧種のおそれがあるといわれています。

マレーグマは、クマの中でも最小の大きさだといわれ、体長はおよそ120から150㎝前後で、体重は25kgから65kgくらいだといわれています。

犬くらいの大きさだということから、dog bearとの別名があるともいわれているんです。

マレーグマの名前は地域によりいろんな意味合いがあるようです。

マレー半島周辺に生息していることからマレーグマと呼ばれていたり、お腹のあたりに白っぽい黄色の三日月型の模様があり、それが太陽が沈むときのようだということから、sun bear(太陽のクマ)とも呼ばれているんです。

また、マレーシア語では、高い木の上で座っているという意味からbasindo nan tenggil、インドネシア語では、(蜂蜜クマ)という意味からBeruang Maduとも呼ばれているようです。

マレーグマには、長い舌があるのも特徴のひとつで、長さはおよそ25cmほどだといわれています。

長い舌で離れたところの小さな昆虫などを食べたり、蜂蜜をペロリと平らげたりする姿が想像できますよね。

また、マレーグマの手足には5本の指があり、曲がった鋭い爪があるといわれています。

Sponsored Link

マレーグマの生態

マレーグマは、森林などに生息しており、昼間は低い木の上でのんびり休んでいますが、夜になると活動しはじめる夜行性のクマなんです。

そして意外にも凶暴で、天敵には鋭い爪で攻撃するみたいですね。

マレーグマは、特に決まった繁殖期はなくいつでも繁殖可能だといわれています。

繁殖形態は、胎生で雌のお胎で100日ほどかけて成長したのち生まれるようです。

一度の出産で産む赤ちゃんの数は1匹から2匹くらいだといわれています。

マレーグマは昆虫から爬虫類、鳥類、小さな哺乳類に加えて、植物も食べる雑食性のようです。

まとめ

いかがでしたか?

マレーグマの特徴や生態についてご紹介しました。

マレーグマは、小さく可愛いだけでなくいろんな特徴を持っているんですね。

そして、凶暴なところもあるようで、やはり小さくてもクマなんですね。

Sponsored Link