キリンの体の模様といえば網目状のカモフラージュ柄のような大きな斑点が特徴ですね。
あの模様はどのキリンも同じような柄に見えて個体差がないように感じますが、実はそれぞれ人間の指紋と同じで一つとして同じ柄がなく、またその柄には驚きの秘密があったのです。
詳しくご紹介しますね。
キリンの模様の意味とは?
キリンの体は茶褐色で網目模様がありますね。
この網目模様は人間の指紋と同じように同じ模様のものは存在しません。
体の模様は12種類ぐらいありますが、その中でもそれぞれ微妙に異なっていてよくよく見ると個体差があることがわかります。
そうは言ってもパッと見る分には普通の人には全部同じ柄に見えてしまいますが…。
この模様はキリンが多く暮らすサバンナでは、敵から身を隠すカモフラージュとなっています。
サバンナは乾いた土が多くキリンの体の茶褐色と似ていますよね。
ですので、上手く同化して敵から身を隠すことができるのです。
キリンはサバンナでも木の葉が主食ですので、高い木が生息しているところにいますね。
その高い木に日光が当たると木漏れ日になりますね。
そのゆらゆらとした木漏れ日の光や、できる影があのキリンの網目状の柄と相まって上手くカモフラージュすることができるのです。
また、キリンの模様は体温調節にも役立っています。
この網目模様の下には複雑な毛細血管が張り巡らされており、上手く血液を循環させて体を冷やしているそうです。
この模様の部分は「サーマル・ウィンドウ(体温調節の窓)と呼ばれており、特にキリンの細長い首の部分には他の部位よりも模様が大きく、よりたくさん放熱するために役立っているそうです。
確かにキリンは背が一番高い動物ですし、特に首が長く他の動物に比べ太陽に近いですよね。
暑い地域に生息するキリンですが、長い首に他の部分よりも多く体温調節をする機能が備わっているとは驚きですね。
まとめ
キリンのあの網目状の柄は一つとして同じものがなく、上手くライオンなどの敵から身を守るカモフラージュになっているのです。
そして暑さから身を守るため、体温地調節を行っているとは驚きです。
厳しい自然環境で暮らすキリンは自ら生き抜く力を身につけているのですね。